主に鉄道とBVEに関してのページです。
たまに変な事が書いてあるかも知れませんが、気にしないで下さい....。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、小湊鐵道といすみ鉄道を乗り継いで千葉県を横断してきました。
そのレポを少々....、じゃないな。 [出発] 26日は歯医者に行った関係で常滑駅からの出発となりました。 んで乗ったのが太田川行きの普通。 なんと、7000系が来ました。 最後の遠征を飾るにふさわしい車輌でした。 写真は西ノ口での通過待ち時に撮影した物で少々くらいですが、美しくも悲しい感じがよく出ているのでチョイスしました。 太田川から金山までは2201Fでした。 コイツも8月いっぱいで通常仕様に戻されるんでしたっけ? 夢をありがとう、そう言いたいです。 そして大府駅へ! ここでMLながらを待ちます。 席はコンパートメント、進行方向と逆なのが難点ですが、デコトラみたいなシートが良い感じ、机が付いているので一般席よりも寝やすい感じでした。 そして車輌、なんとトップナンバーじゃありませんか。 最後のながら、粋な計らいですね(ぇ このシチュエーションで、しみじみと東京入りしました。 [東京から千葉へ] 空は曇天、薄黒い雲が埋め尽くしていました。 そのせいか暗く、横浜までグッスリでした。 物寂しい最後の東京、また違った感じでした。 そして京葉線に乗り換え。 .....、これは!! トップナンバー、205-1編成、思い出の個体です。 中3の時、修学旅行で初めて行った東京で乗った205-1。 去年、初めてのコミケに行くときに乗った205-1。 そして、最後の遠征、旅の始まりに迎えてくれた205-1。 何故か縁の深い電車です。 中学の時一緒だったアニヲタ友、今はどうしているのかな。 コミケ、去年、今年、過ぎ去っていよいよ秋が近づいている、そんな事を考えながら蘇我までお世話になりました。 蘇我から五井まではBVEでお馴染みの区間、113_4重連でガタゴト。 [小湊] 小湊鐵道、実は去年も行っているのです。 その時は上総牛久までしか乗っていませんでした。 でも、その当時と何も変わっていない、ホッとしました。 連絡通路で小湊ホームヘ、上総牛久行きの列車に乗りました。 景色も8割同じ。 でも、唯一の違いがありました。 去年の8/13頃は青々としていた水田の稲が、すっかり金色になっていました。 空模様と一緒に物寂しさを演出していました。 本当なら実りの秋、でも、僕にとっては枯れるだけです。 [上総牛久] 去年と同じ駅でした。 空模様以外は。 んで、去年忘れていった団扇がとってないか聞いてみましたが、流石に1年以上前の忘れ物は処分してしまったとか。まあ、そうでしょうね。 んで、この駅で2時間ほど待ちます。 時々、五井行きの列車が来たりしましたので撮影。 でも、流石に2時間は退屈なので、3番線で待っている205号車のアイドリングを聞きながら時刻表の航空ダイヤ頁に落書き。 別に景色をスケッチしたりとか、そういう上品な事は出来ません。ただ痛い物を少々。 [未踏区間へ!] んで、落書き2作目が書き上がったところでウテシさんが来て、次の列車の時刻が迫ってきました。 荷物を片付けていざ準備!と思ったら、何故か列車が来ません。 何かあったのかと待っていると...、8分遅れでの到着でした。 どうした事かと思っていたら、なんとテレビ局貸切車輌が連結されていました。 その関係で前面展望も出来ず! でも、こういうローカル線の番組が放送されて赤字が解消されるなら良い事です。 ここは折れてでも我慢しましょう。 んで乗ってみて。 確かに凄い旅情。山の中を右へ左へ駆け抜ける感じです。 樹木のトンネルってのも、本物でした。 駅もホームしかなかったり、昔の廃止された線路やホームがあったり、良い感じでした。 名鉄広見線の御嵩駅ホームとかのイメージでしょうか。 でも、蝉は鳴いていない、時々ツクツクボウシやヒグラシがいる、夏の最後ではなく、秋の始まりに似た景色でいよいよ悲しい旅となりました。 [いすみ鉄道] よく、お上品な書籍に「菜の花電車」とかいって紹介されている路線です。 *でも、電車ではなくレールバスですよ。 中野から大原まで、揺られてみました。 実を言うと、レールバスに乗るのは初めてです。 運転席は某所公開のBVEデータ「名鉄キハ20、キハ30」にも似た印象でした。 窓やドアは一昔前、末期の非ノンステ路線バスみたいな構造でした。 ....、でも、小湊鐵道に乗った後では感動もいまいち。 歴史的景観が少ないのです。 中野駅で206号車2両が並んだ光景は良かった。 でも、それ以降はホームも比較的新しいし、ノスタルジックな感じには欠けました。 エンジンも旧型のドリドリドリ、グオン、グオオオオンって感じではなく、ブルブルブル、ウオーーーーンという武豊線の弱い版みたいな音で、そのせいか一部区間で居眠りをしてしまいました。 でも、菜の花の季節に行けば違った旅情を感じるのかも知れません。 [再び東京へ] 大原からは外房、内房線を通って東京へ。 E257-500もすっかり地域に根付いた感じです。 んで再び113系でガタゴト。 この地方に京浜の209が転属して云々という噂が有りますが、真偽はともかく113ほど似合う車輌は無いのではないでしょうかね。 千葉からは総武快速線。E217でした。 錦糸町まで乗車、そこで遅めの昼食を取りました。 かけうどん、汁は東海地方より微妙に薄い気がする物の上々、麺は名古屋のきしめんよりベタッとして食感は今ひとつ。 でも、100円ほど安いので致し方ないかもしれない。 名古屋人でも食べられる味でした。 [山手線] せっかくなので、最後に山手線外回りを1周してみました。 車輌にラッピングが施されていたりしますが、電車でGO!3000やFainalで見た景色でした。 憧れだった山手線が手に届いて、また離れていく、1年半といえど悲しい事です。 1周して秋葉原へ。 200のリバイバルが来たので撮影してみました。 [秋葉原] 今夏休み3度目の秋葉原、お前はアホかと言われそうですが、アホだから仕方ないのです。 んでまず撮影したのは中央線。 風前の灯火となった201系です。 中央線はやっぱりコイツじゃないとしっくりきません。 僕の中では、E233系がまだ中央線のイメージになっていませんので。 最後まで走って、立派な引退を迎えて欲しい物です。 んで戦利品。 三十路岬の1時生産品限定、カセットテープ版。 1200円は大きすぎる出費でしたが、最後なのでもう許容! あと、ネギまの音楽CD,ドラマCD1枚ずつ、らき☆すたのフィギュアを2体。 その後はおとなしく帰りました。 さらば、我が第2の故郷、秋葉原。 [帰る。] 帰る最中に1118レインボーを見かけたので撮影。 東京が愛おしくて、211系では珍しく最後尾に乗ってしまいました。 <別れ道> fromデコトラ伝説~男一匹夢街道~ 流す涙を隠すように わざと傘もささず 夜の街へ 消えて行くの さよなら、東京 東へ西へ便りもなく 火花のように散った 別れ際に振り返る 私には気付かぬまま こんな歌がピッタリです。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/02)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湘南電車暴走族
性別:
非公開
職業:
高校生
趣味:
鉄道 2次元(ネギま)
自己紹介:
名鉄あたりのヲタです。
たぶん運転士の後ろで騒いでいる人がいたら俺でしょうね。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
|