主に鉄道とBVEに関してのページです。
たまに変な事が書いてあるかも知れませんが、気にしないで下さい....。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラジカセのアジマス調整をやりますた。
左下の説明をご覧下さい。 [アジマスとは?] カセットテープとヘッドが直角になっているか、ということです。 斜めになっていると、高音域が徹底的にヘタレて曇った音になってしまいます。 それを直角に直すのを"アジマス調整"といいます。 もし、かなり古いラジカセで"ヘッドをクリーニングしても音が汚い"、"録音すると曇った情けない音になる"という場合は調整すると直る場合があります。 *他にもヘッドが磁気を持っている、本当に壊れている、摩耗しているなどの可能性が考えられます。 [アジマス調整のやり方] *準備編* アジマス調整テープを変な電気屋などで購入します。 というと、今の時代には殆ど不可能です(オイ ではどうするか。 ギジュツドットコムより低周波発振ソフト「Hz(ヘルツ)」(フリーソフト)をダウンロードし、9000Hzの正弦波を製作、サウンドレコーダーで2分くらいになるまでコピペを繰り返します。 それを健康なラジカセで新品のカセットに録音、それを調整テープに使用します。 あとは、細いドライバーがあればOKです。 *実践編* まず、カセットのカバーなどを外してヘッドに横からドライバーがはまるようにします。 そして、カバー無しの状態で↑で作った調整テープを再生します。 そうすると、アジマスが狂っている場合は「ぷーーーーー」という聴力検査のような音だけがします。 はい、それでは調整しましょう。 ↑の長門さんの左下にの落書きを参考に、ヘッドの大抵は左側のねじをちょっとずつ緩めたり締めたりしてみましょう。 そうすると、「プーーーーー」という音に混ざって高周波な「ぴーーー」というか、「きぃぃぃん」に近い音がしてくるはずです。←PCで製作したときはこの音だけが聞こえる。 これは非常に嫌な音です。 この音が一番大きくなる所へねじを回し、微調整しましょう。 これで調整完了です。 さっきまでとは見違えるようなクリアーな音になると思います。 *但し、結構精密な作業です。作業は自己責任でお願いします。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/02)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湘南電車暴走族
性別:
非公開
職業:
高校生
趣味:
鉄道 2次元(ネギま)
自己紹介:
名鉄あたりのヲタです。
たぶん運転士の後ろで騒いでいる人がいたら俺でしょうね。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
|