主に鉄道とBVEに関してのページです。
たまに変な事が書いてあるかも知れませんが、気にしないで下さい....。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと酷すぎるんじゃねぇかと思う物を見つけたので紹介。
「爆走デコトラ伝説 BLACK 」というゲームだそうだが、ちょっと何かをはき違えているんじゃないかと思う代物です。 どういう物かは↓をご覧下さい。 公式ホームページ *これ以下は湘南個人の意見を記した物であります。この意見に対する賛否は各自の自由です。 まず、このゲームの紹介を読んで、「デコトラ」を理解していない!という感想を第1に持ちました。 理由は以下 >ライバル車を破壊して目的地に到着するという"クラッシュバトルレース" 違うでしょ。 トラックは物を運ぶのが仕事なんだから、破壊活動を本職にしてどーすんの。 そもそも、"湘南電車暴走族"の名前を使っている私がこういう事を言うのもアレだが、 「デコトラ」の決戦は暴走族の喧嘩じゃないんだよ! っていう基本事項を理解しているのか? そして、「義理と人情」で相手を"抜刀隊"のように認め、男の意地を賭けて魂を「ぶつけ合う」物じゃないのか? それを、敵車=破壊対象としか解釈せず、一方的に破壊するという考え方は頂けないんじゃないかと思う。 >ザコ車はコンボを決めればより多くのBPをGETできる! おいおい、「ザコ車」なんて言葉はわっぱ回しの使う表現じゃないだろ! それに、コンボとかバトルポイントとか、「一番星★桃次郎」時代からの伝統を忘却する内容なのも勘弁して欲しい。 >キャラクター >>竜二 なんだよこいつ、どう見ても族車の走りやにしか見えないって。という印象でした。 こういう軽い車体のスポーツカーしか乗れなさそうな香具師にわっぱ回しを任せるのは無いんじゃないかと思う。 しかも、人情とかの概念を理解できるようには見えないし、似合わない。 >久石 密 この人もわっぱ回しの類ではないし、いわゆる露出系ってやつじゃないか? 僕の意見としては、旧作の「桜木さん」みたいなキャラにするとか、或いは桜咲刹那の類でもいいと思うが、とにかく「大和魂」の格好を尊重して欲しかった。 というか、あらゆる点に関して、もう少しいすゞ800系や日野ドルフィンが登場した頃の事を勉強した方が良くないかと思う。 >デコトラ:デコレーショントラックの略称。 違います。 ”青島文化教材社”という会社が作った造語で、商標という事です。 ですから、通称の呼称として「デコトラ」という言葉を用いる事に問題はないでしょうが、その辺りの事を心得ておかないと行けませんね。 なお、厳密には青島文化教材社の許可がない場合は「アートトラック」などと呼称しなければいけないとか...。まあ、今は「デコトラ」が一般的になっているので特に問題はないでしょうが....。 確かに、車輌のディティールなどがよく再現されていて、精度は良いと思います。 でも、そういうところを幾ら作り込んだところで、考え方や方向性が間違っていると違和感しかない物になってしまうと思います。 ですから、僕はWiiの「全国デコトラ祭り」のほうが良いと感じました。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/02)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湘南電車暴走族
性別:
非公開
職業:
高校生
趣味:
鉄道 2次元(ネギま)
自己紹介:
名鉄あたりのヲタです。
たぶん運転士の後ろで騒いでいる人がいたら俺でしょうね。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
|