主に鉄道とBVEに関してのページです。
たまに変な事が書いてあるかも知れませんが、気にしないで下さい....。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、更新おひさです。
今日は、定期券をフル活用して名鉄常滑線の撮影に行ってきました。 新緑の季節、空が綺麗なのだからカメラ片手に出かけたくもなりますよね! では、写真をば少々...。 ・佇む今昔 大野町構内 大野町駅に停車する3100系です。 大野町駅は、ホームや町並みに昭和の面影を色濃く残している一方で、背後にビルが建っていたり、そしてVVVFの電車が来たりと、昭和、平成が混在する雰囲気の場所です。 ・社の森から3100 大野町駅の裏にあるお稲荷さんの敷地内から3100系を撮影してみた。 青々とした楓の葉が季節感たっぷりだと思います。 そして、向こう側には小倉神社、なんか大野町駅周辺には神社がたくさんあって、不思議な雰囲気です。 そういう部分もこの駅の魅力だと思います。 ・夏の初めに ステンレスの叙情詩 大野町駅ホームより撮影。 ↑の3100を撮影した茂みを今度は背景に、お稲荷さんの鳥居が新緑のアクセントになり、特有な雰囲気に写りました。 このシーンでは、新型車体の5000系でも絵になってるんではないでしょうか? とりあえず、大野町での写真はここまで。 ・銀色に光る また夏が来る 2連写真のつもり。 朝倉駅の北側、S字型カーブ付近(ヤマザキパンのところ)にて撮影。 空が青かったので無性に撮りたくなりこの構図。 もう初夏ですね、もうすぐ夏ですね。 今日は撮影に専念する為にカセットは家に置いていきましたが、ふと脳内でAIRの関連曲がかかっていたりする、そういう綺麗な青空でした。 というか、この青空の下に限って言えば、普段絵になりにくい銀電のほうが爽やかに見える気がする...。 ・葱という日常 朝倉駅の北側で撮影。 知多市中心部に近いポジションながらローカルな雰囲気が出ているのではないでしょうか。 ガタン、ピシッと2両編成のつりかけ駆動が登場しても違和感のない景色に新型特急が参上するギャップを楽しんで頂ければと思います。 ・きのう・あした・みらい 朝倉駅の北側、踏切付近で撮影。 ローカルで昭和な景色の中を空港特急ミュースカイが一直線に駆け抜けていく。 もし5500系が来ても疑問なさそうな線路、そのうえを走って未来へ向かう。 でも、その未来というのは、もう5年も前の歴史になってしまったという。また会えるのか、もう会えないのか、あの日夢見た未来の幻想 ・ただ、青い空という 朝倉駅のすぐ北側にて撮影。 やはり今日は空を撮ってしまいます。 赤と青のコントラストを表現したつもりですが如何でしょう。 ありふれた6800系、飛べずとも翼あるのならこの想い(は? ・空港開港5周年記念列車 朝倉駅にて。 今までとは趣の違う写真ですが一応オマケなので。 セントレアができて5年、その記念ヘッドマーク付き2202F。 今まで何度か見かけましたが、撮影したのはこれが初めてです。 では、朝倉駅の写真はこの辺で。 ・なつのひ、もうすぐそらへ 日長駅にて。 この位置から古い民家を入れてローアングルで撮影すると、すごく雰囲気のある写真になります。 そして、そのローカルな感じのなかをミュースカイが疾走! 青系メインの写真、本日の中で一番よく撮れてるとおもいますがどうでしょう? ・また、過ぎゆく 同じく日長駅にて。 かなり田舎の雰囲気が演出できたかと。 ただ、この撮り方は賛否あるかな? 鉄道写真ではなく、一般写真の部門で鑑賞することをお奨めします(何 てなかんじ。 あと、弟が高校で写真部に転部したらしいので「鉄道写真の撮り方を教えてやる!」と見得を切ったはいいが、実はデジカメしか使ったことがないので練習がてら銀塩に挑戦!したのですが、途中で古いカメラが不具合を起こしてしまって...。 しかも現像に\630円もかかるとは...。 300円くらいでやれると思ってたorz 一応映ってる写真もあるので、そっちはスキャナーの使用方法を勉強してから後日UPしようかと思います。 ではまた! PR ![]() ![]() |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/02)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湘南電車暴走族
性別:
非公開
職業:
高校生
趣味:
鉄道 2次元(ネギま)
自己紹介:
名鉄あたりのヲタです。
たぶん運転士の後ろで騒いでいる人がいたら俺でしょうね。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
|