主に鉄道とBVEに関してのページです。
たまに変な事が書いてあるかも知れませんが、気にしないで下さい....。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、BVEストラクチャとして三菱ふそうのキャンターガッツを制作しています。
画像はテクスチャに無断転載した仮画像を使用している為公開できませんが、 を参考に制作しています。 塗装は仮画像ではそのまま青ですが、正規版では白の標準色に塗り替える予定です。 完成は明日くらいかな?と思うので、暫くお待ち下さい。 *注意事項 ↑のフレーム内は中古車輌販売会社(栗山自動車工業様)のHPを掲載している物です。 ですから、メールで問い合わせる等のボタン操作をすると私には届かないばかりか、車輌会社に送られてしまうので、くれぐれもご注意下さい。 PR
明日で福知山線事故から3周年となります。
ただ、あまりにも多くの方が亡くなられ、過去には私の制作したBVE路線に対して直接関係者の方から御意見を頂いたりするなど、非常にデリケートで、かつインターネットとは誰にでも繋がる物である事から、誰かを傷つけてはいけないし、何より僕には荷が重すぎるので、明日はその事をブログに書き込まないという事をあらかじめお断りしておきます。 事故区間をBVEで制作しておきながら何事かという御意見もあるでしょうが、ご了承下さい。
現在制作中の架空路線が一通り完成したので、SSや解説を載せておきます。
路線名:相坂線 区間長:1.1km 対応両数:最大6両 =駅名= [相坂]=[春日口]=[椎名本町]=[長谷川大学前]=[明石神社] <相坂>相坂町小夜字霊英 相坂線単線区間の始発駅です。 この後ろに、20km程度の複線区間があり、鯨波電気鉄道(湘)初音市駅まで続いている設定です。 尚、明らかに田舎ですが、それでも駅付近に相坂町の町役場がある町内で最も栄えているところです。 <春日口>相坂町春日 駅周辺一体は農業の盛んな地域です。 しかしながら、高齢化に伴い耕作放棄も発生しています。 また近年、利用が低迷し廃止が検討されている駅です。 <椎名本町>椎名市本町 椎名市の市役所の最寄り駅です。 末端廃止以前はよく列車交換が行われていた駅ですが、現在は配線をもてあましています。 珍しく右側通行の駅ですが、近々急カーブのある反対側の下り線を撤去して1面のみの駅にする予定です。 この駅に保線事務所があります。 <長谷川大学前>椎名市千雨ヶ丘 かつては畑の中にぽつんと立っていたローカル駅だったが、平成5年に長谷川大学が開校したのに伴い地下駅化された。 時間帯には多くの学生で賑わうこの区間で最も利用の多い駅である。 下り線側には複線化の準備工事が施されたが、そのメドは全く立っていない。 なお、長谷川大学は情報処理工学、情報電算技術学などのデジタルを駆使した技術を専門に扱う私立大学である。 <明石神社>龍宮村乃木字明石 現在の終点。 周りにこれと言った産業はなく、農業が少々行われている程度。 住民も少なく、普段の利用は春日口同様に少ない。 しかし、明石神社の命日などには参拝者で賑わい、廃止は免れている。 この路線は明石神社への参拝輸送を目的に建設され、開業から昭和34年まではここが終点だった。 その後、一旦は途中駅になったが、昭和58年から順次始まった区間短縮により、平成8年に再び終点となり現在に至る。 その名残で、現在線左側には大正時代に作られた旧ホームが残る。 以下SS集 ![]() 長谷川大学駅 ![]() 長谷川大学~明石神社 ![]() 椎名本町~長谷川大学 ![]() 荷物を積載したトラック
とうとう0系のリバイバル色車が登場したようです。
いよいよ新たなる憂鬱が迫り来る事を実感せざるを得なくなりました。 今年は例年になく憂鬱の激しい年って言う事が分かってきましたorz
なんか、あおなみ線の終点である金城埠頭かどこかにJR東海が「新幹線博物館」を作るらしいですね。
また時間のかかる話ですが、やっと東海も文化面での貢献を始めたという事で評価できるのではないでしょうか。 EF58を廃車し、トロッコも廃止したなりにしてしまう文化無視、利益至上の東海から、多くの人に愛される東海になる事を願います。 あと、余談ですが今日の中日新聞朝刊1面に掲載されていた該当記事の0系写真が東海保有車ではなく、西日本のWESTひかり用と思われる写真だったのは何故でしょうね。 ちょっと疑問。
BVE作成支援事務所で公開されている”BVEメモ1.5”が突然バグってデータが消え、3時間かけて作った傑作がパーになりましたorz
古い物を使用している人は修正版にダウンロードし直した方が良いでしょう。 *最新は1.8らしい。 んで、2時間かけて雰囲気のみ酷似した物を作り直しました。 KR回復後に投稿しておきます。
どうも、明日7009Fがラストランらしいという話を聞きました。
そして、35Fが大江に回されるようです。 そして35F築港線は明後日の月曜日らしいです。 いよいよヤヴァイです
またP車が減るようです。
そして、今度の7月で1F、11F(特急車)、19Fの3編成を残して全て引退とか。 悲しいです。 んで、廃車回送が明日とか月曜日とかに有るとか無いとかいう噂を聞いたのですが、いつか知っている人は居ないでしょうかね。 てか、そういう情報って何処で仕入れればいい物なんでしょうかね。
古手タソのお言葉に甘えて、Train.datにメモ帳で好き勝手な数値をつっこんでみました。
んで、出来た酷いデータ↓ ダウンロード(zip) 「導入方法」 1.BVE\Train内の、任意の車輌データフォルダをコピーします。(113_6で上等) 2.ファイルをダウンロードし、解凍、Train.datファイルを差し替えます。 3.あとは適当な路線の車輌指定を変更し、BVEを起動するだけ。 *取り扱いには注意して下さい。 運転方法 この車輌は、電気機関車をイメージした構造になっています。 ですから、通常の電車とは全く操作が異なる為、ご注意下さい。 普通にBVEだと思って操作すると、ほぼ確実に爆滅します。 「出発」 1.通常通り戸締めを確認します。 2.リバーサ前&1秒間だけマスコン1を入れ、速度が1km/hになったらノッチオフします。 3.そしたらすぐにリバーサ後に切り替え、ブレーキを8までかけます。 ===あとはお楽しみ!!うふふふふふ。 「惰性走行」 通常のBVEと基本的に同じです。 「減速&停車」 リバーサ後ろを確認した上で、マスコンを5程度まで投入して減速します。 0km/hになる直前でノッチオフし、速度がマイナス(バックする)にならないようにしましょう。 っていう読んだだけでは意味不明な運転をします。 まあ、1回やってみれば分かるでしょう。 くれぐれも心臓発作で倒れないようにご注意下さい。 [注意/警告] このデータはBVE2.6でのみ動作を確認しています。BVE4では保証外です。 かなり大変な改造をしていますので、動作不良があっても保証外です。 フリーズなどが起こらない事は確認していますが、使用は自己責任でお願いします。(やったらキモイとかいうクレームも無しネ)
作りますか?
10tダンプくらいで....。 車種はUDのビッグサムかいすゞGIGAくらいで.....。 ......、やめます。
とうとう春休みが終了しました。
明日からは学校、明日提出の宿題は終わった物の、明後日のやつは若干残っている(オイ!!!!! 頑張って終わらせます。
ちょっとVacaらしいミスがあって格好悪いので大まかに書いておきます。
金山から中津川まで211を乗り継いで旅情を感じて行きました。 落合とかでは旧線跡とおぼしき草むらを見つけたり、いきなり単線になったりする本当に面白い、想像以上の路線でした。 んで、たぶん中津川から塩尻までお世話になったのがこひつ。 東の115。 もう東海車は引退してしまったものの、時々乗り入れで来るらしいです。 さらに、なんと言っても車内が国鉄時代のまま、西日本のようなリニューアルがなく、扇風機がクーラーになっている他は時間が止まったようでした。 独特の椅子の座り心地も現役、旅情に浸る度が出来ました。 塩尻に着いたら、まずこれを見ました。 いーあるさんいーあるさんわんつーすりーわんつーすりーいちにっさん、ひふみひふみひふみひふみひひふ~ひひひひひひひひひふみ~!!!って、魔理沙を歌っている場合じゃないですね。 123系です。東海の湘南車は引退してしまったので、実質313系の車内から見れる唯一の123っていう事になります。 僕は123を見るのは初めてですが、なんか荷電そのまんまで面白い。 ああ、ミニエコーだかネコーだか知らんが、これ可愛いぞ! 塩尻まで来た甲斐があった! .............、とおもったら、そのちょっと後、もっと凄い示申が到来した。 East-iE!!!! まさかのこういう物が来るとは。 キヤ95を見たときもびっくりしたけど、こういう遠征時に不意に現れると驚き倍増、パニックでした。 運転席は209とあまり変わらない感じ、1分くらいの停車の後、去っていきました。 ナース星 空から 線路の安全 見てるだろ~ぅ んで、 感動しながら帰る事に。 木曽福島駅前にあったD51。 車内にも入れるし、テンダーにものぼれるのびのび感満点のカマ。 でも、メータ類がかなり破壊され、警報持続ボタンが垂れ下がるなど、少々痛い状態でした。 まあ、岡崎のよりは若干良いですが。 んで、桜はまだ咲いていました。 でも、そろそろ散り始める個体もあり。 咲いた花なら 散るのは覚悟 あまり軍歌を出すのもいかがとは思う物の、まあ大目に見て下さい。 桜が散るのは少々切ない。 薄ピンク+紫模様の袴っ娘がスーッと桜吹雪の彼方へ去っていく景色が何故か目に浮かんで悲しい(大丈夫か? そろそろ春も終わり、桜進軍で日常に戻りましょう。 あしたは春休み最終日、宿題ガンバロー(何!!
春休み最後に明日、18切符の残りで塩尻の方まで行ってきます。
中央線の2別れしてループになっているところを回って来ます。 ところで、もしかして123ってあそこの南側で使われて居るんですか? レポはまた帰ってきたらです。
俺って何だ?
「ひぐらし」の設定時代って、丁度「1番星☆桃次郎」が走っていた頃ですよね。 「ハピ☆マテ」の前奏部分、 ”チャラチャチャラチャチャラララ~ン 長門長門長長門門” って聞こえませんか? こういうあっちこっち考える俺って何だ?
大宮のてっぱくに行ってきました。
まずMLながら92で東京へ、早すぎたので高崎線の深谷へ行き18券をきって貰いました。 そして途中下車、桜と駅舎を撮りました。 まあ、写真を並べて解説って事で。 ![]() 現在のトップページにある物と同じ写真、深谷駅というより麻帆良学園に見えるのは私の頭がおかしいんでしょうか。 ![]() 深谷駅のもう一つの顔。 つい煉瓦駅舎に目がいってしまいがちですが、こういう錆びた広告看板と昔風の立て看板というローカル的風情もあります。 後ろの桜がいいですね。 ![]() 211系シミュレータ。 211、205、209を全部やりました。 211、205の運転は下手な新米運転士よりは良いかも?と言うくらいにはやれました。 が!しかーし! 209は壊れていて制御不能、マスコン5と非常ブレーキ以外の操作を一切受け付けない状態となっており、どうにもならない大暴走! 係のオバサンに事情を説明したら「後で直しておきます」とは言ってくれました。 でも、その為に30分も並んでしまったので超orzです。 ![]() 気動車。ここにも残念な事が。 10/14に行った際は好きなだけ入れた車内の一部が立ち入り禁止になり、入り口付近のロングシート部分にしか座れなくなっていました。 つり革にも「危険 ぶら下がるな」の張り紙が並び、異様な雰囲気。 ナデ6141に関しては車内完全封鎖で、入り口の前には「車輌破損」の立て札が! 誰だ!車輌を破壊したのは! こういう貴重な文化財を破壊するような事をする人は、てっぱくに行くべきではないと思います。 鉄道が好きな人が安心して歴史にふれあえるところにするべきではないでしょうか。 鉄道に興味もない小さい子供が走り回りに来るところではないでしょう。 小さい子の全てが鉄道好きというわけではないですから、「大きくなったら特急を運転するんだ!」と言っている友達の夢を壊さないようにする為にも、保護者の方はお子さんの行為に気を配らねばならないでしょう。 ![]() C57。ここにはC51系列の蒸機が2つもあり、存在感抜群です。 やっぱりこのカマは良いですね。 でも、ここまで広々と居座っているのを見ると、そして豪華な設備に囲まれて"1/多数の車輌"になっているのを見ると、秋葉原時代が少々恋しくなります。 確かに大宮に行ってからは内容は充実し、豪華になったと思います。 でも、秋葉原時代にあった何処を見ても鉄道部品という過密な濃さ、現場的な車輌の匂い、そして電車が好きという観客の一体感が薄れ、失われたような気がします。 ハード面は充実したが、ソフト面で退化してしまった、そんな一抹の悲しさも感じました。 ![]() その後、帰る途中に秋葉原に1時間程度立ち寄りました。 写真はその時乗ったE231-500。良いラッピングですね(oi 電気屋でチャリ電飾用のLED(\100×10)とカセットのウォークマン(\2000)を購入、アニメ店を数件回って桜咲刹那のフィギュメイトを探した物の見つからず、諦めて帰りました。 今ってカセット対応の機械とかなかなか売ってないんですよね。 地元のカーマで流れていたSD対応CDラジの販売促進用プロモとかでも、 オバサンA「これ、ラジカセですか?」 オバサンB「いいえ、カセットが付いていないので、CDラジオですね。」 オバサンA「そっか。」 という会話が収録されていたりしますし。 「そっかじゃねえよ!俺はカセットが欲しいんだ!」とか言っても、そういう時代の流れですし.....。 あと、刹那ですが幾ら赤松大先生の作品でも魔法老師は人気が低めなのでしょうかね。 少なくとも、ハルヒ、らき☆すた等の超ヒット製品に比べたら....。 あと、ショックだったのは人気投票1位回数最多(赤松作品総合研究所某所参照)の刹那が無いのに、神楽坂明日菜の大判フィギュアが置いてあった事。まあ、当初の正式ヒロインではありますが、右の人には堪えます。ま、超鈴音じゃなくて良かったと思うべきでしょうかね。 ![]() んで、こちらが富士駅で見かけた相坂さよ氏の影(違 未だに「さくら」という列車名が残るホームには感激を覚えました。 最近では廃止BTと言えば銀河、なは、あかつきなどの愛称が並ぶのですが、まさかこんな世の中には忘れてしまった人が居るかも知れないような名前があるとは。 皆さんも機会があれば、見ておくと良いでしょうね。消されてしまう前に。 ![]() んで、そのホームにやってきた現役唯一の東海道BT、「富士ぶさ」。 EF66の青い車体が見えたとき、何かの幻覚のような物を感じて泣けました。 乗車状況はソコソコ混み合っている感じで一安心。 この列車にもいつまでも頑張って貰いたい物です。 っていう感じの、1日で15時間程度電車に乗り続け、鐵から完全離脱したのは秋葉原での24分の1だけという凄い1日を過ごしました。
成田山駅前で突然遭遇した雅会の模様です。
遊園駅でたまたま見かけたダンプ、地元で一番飾っていると思っている榊グループよりも更に凄いデコトラだと思って眺めていましたが、まだこの時、画会の開催を予想もしていませんでした。 接合写真で全体像。凄い数のカミオンがいらっしゃる事が分かります。 こりゃ壮観ですね。こういう物を見ると男になりますよね! ようつべに流した動画、手ぶれは酷いですが、雰囲気は分かるのでは? FUSOのスパグレベースのデコトラ。美しいです。 デコダンプ。うわーカッコエエこれ。 車種は何でしょう。日野ドルフィンでしょうかね? まさにデコトラというような、あまりにも格好いい車輌でした。 ちょっとレトロ系の車輌。 トラック野郎という映画をやっていた頃の「デコトラ」を彷彿させると思った車輌です。 僕はヘッドライトの丸い車輌が結構好きなので、惚れました。 車種は日野レンジャーでしょうかね?やもめのジョナサンと同じクラスだと思います。 こっちは、㌧5級の車輌が並んでいます。 一番手前の車輌、もしかして恋太郎のモデルでしょうか。 そして手前から2番目の車輌、格好悪いと言われる最近のキャンターをここまで格好良くまとめるとは、流石です。 すごいアートです。ステンメッキが格好いい。 昔のキャンターでしょうか。うちの近所にも同車種らしき廃車体がありますが、全く違う、こういう格好いい個体に感激です。 FUSOのファイターです。BVEで次に作ろうか考えている車種、これ良いな。 そしてフロントアンドンが日野風、勇ましい。 大型車が並ぶ。日野車が多いようです。 ドルフィンとプロフィア、やっぱり鬼グリルのドルフィンがデコトラに似合うと思う。 勇ましいかな、この門出。 .....、と、ここで何やら凄く格好いい車輌の登場。 芸術丸に似てるなぁ。 うわぁ!凄い。これぞアートトラック!! やっぱりこういう車両を見たかった!! BVEで作ってきたショボイ物とか桁が違う! こういう車輌を作れるように頑張ろう!よし。 後ろも凄い。 電飾で飾って関西式アートでしょうか。 もうこれはネ申です。 本当に感動した出来事でした。 やっぱり鉄道も良いですが、こういうトラックも格好いい物ですね。 本当に惚れましたよ。 今のところ「デコ伝2」のFUSOファイター(千雨姫観光)は日通の標準車になっていますが、もう1回デコトラに戻すかぁ。
本日は名鉄資料館の一般公開だったので、それに絡めて犬山方面に行ってきました。
まず、1DAY切符で特急2200にゆられて神宮へ。 そこで暫しの撮影&知らない方々と雑談。 [神宮での撮影] ![]() とうとう余命あと2日となった風来坊。 一緒に構えていた同業者の皆さんより盛んにシャッターを切られていました。 今日、僕は2008Fを見なかったので、本日唯一の2000ラップ編成です。 ![]() 僕にとってはすっかり日常に馴染んだ感じの5000系。 3500系との並びも割と良い感じ。違和感少なし。 もう同僚電車からの歓迎会はとっくに終わったような表情に見えました。 ただし、やっぱり我ら鐵ヲタからのカメラ歓迎は続きます。 んで、その後犬山方面へとひた走りました。乗ったのは1800系の新鵜沼行き特急で、プウォーンというモーター音に酔いしれて良い感じでした。 ![]() 沿線の桜木は白い雲をたたえており、季節に萌えを感じつつも、若干の切なさ、そして胸の高鳴りを感じる沿線風景でした。 やっぱり日本人の心というか、遺伝子に組み込まれた景色なんでしょうね。 後1週間程度の旅情、何処へ行ってもハアハアな事になりそうな気分です(ry そして、名鉄資料館へ行く前にモノレール、広見線単線区間に乗りました。 モノレールは廃止、広見線単線区間はワンマン化、という激動の時代を走る路線、行く価値のあるところです。 ![]() そしてモノレールにいざ搭乗、最後の桜とのツーショット、特別な景色です。 モノレールの駅にはいると、遊園で出発を待つ人たちの列が。 子供連れを中心に、15mくらいは並んでいたでしょうか。 流石に全盛期の様な溢れんばかりの、とはいかないものの、廃止するというような談義が信じられないようなにぎわいでした。 そして出発、桜の花を見下ろせるのも最後だと思い、犬山で満開を迎えたらしい桜を眺め、カセットテープの昭和系おねーさんが「成田山、成田山」と流すのを聞いていると.......、 え!!! な、な、なんですかぁこれは!!!! ![]() 眼下に広がった完全に場違いな光景。 この後は言うまでもなく、記念に入場券を買うや否や、突如目の前に現れた激!カミオン集団に駆け寄ってみたのでありました。 この雅会レポは別記事で書きます。 その後、動物園まで足を伸ばし、広見線も御嵩まで乗って廃止談義を制そうとして、日本ライン今渡へ。 .....。迷った。 可児ってこんなにややこしかったっけ? 30分経過.....。 ハァ、やっと付いた。 苦労の甲斐あり、やっとたどり着いた資料館、HOを運転し、電GO!をプレイし、貴重な資料を眺めて改めて感動し、「来て良かった~!!」 [展示物] ![]() P車の逆富士、誰でも自由に操作できます。 何故か高速が快特に直されていたりするものの、誰もがやってみたかったであろう夢を実現できます。 ただ、こひつがここにあるという事は、すなわち廃車になったP車があるという逆説なわけで、少々複雑。 この幕式の他に、ブック式の物が一般型、白帯型1つずつ、計3個あります。どれも自由に触れます。 また、ブック式には「高速」表示が残っています。 ![]() 戦争中の路線図。 "大東亞"って書いてあります。 こういう非常に貴重な資料があるのも魅力です。 他にも、明治時代の切符(たぶん現物)とかもあり、聞いた事のない駅名が書かれていたりするので興味が尽きません。 そして家路に。 って、雨が降ってる!! 仕方ないので、持参した折りたたみ傘で歩きます。 .....、って、ここ何処? 視界が悪くなり、適当に歩いていたら迷いました。何処にいるのかもよく分からず、ちょっと泣きたかった。 でも、クレーン会社の看板を頼りにやっとの思いで駅に戻れました。危ない、危ない。 んで来た電車が7005F。P6でした。 急行内海行き、昨日5000で乗ったスジと同じでした。 共通運用らしいですね。 んで何事もなく家路に。 最初は名古屋で降りてアニメイトにでも寄ろうかと思ったのですが、歩きすぎて疲れたし、雨もよく降ってきて、オマケに7000系に乗れたので止めました。
今日から運行が開始された「ポケモン電車」の撮影に行ってきました。
3日間だけの「風来坊≠フーラップ」との共演、並びとかも期待していましたが、とうとうダメだったようです。 ポケモンは岐阜系統、風来坊は鵜沼系統だったようです。 以下、写真。 セントレア駅に入線するポケモン電車。 この時、僕以外では空港駅に人は疎ら、鐵オバチャンと3人程度の同業者が居た程度でした。 しかし、この後2008Fからポケヲタとおぼしきお子様方が一斉下車、フラッシュ撮影大会となりました。 神宮前ですれ違った2011F、本日見た最初で最後の同編成でした。 帰りに岩倉で狙った物の、大いに空振りして一般編成でした。 どーしてこうも予想が外れるんでしょうね....orz もう1つのポケ電、3701F。車内もラッピングされて居るんですね。 豊橋方面に連結、岐阜方面には3100系が繋いでありました。 記念撮影をしている子供も居て、なかなか微笑ましい光景でした。 なお、最近は名鉄にもEB装置が搭載されているようですが、この編成には付いていませんでした。 名鉄のEBブザーはJRの「ぷーーーっ」という音とは違い、「ぴょぴょぴょぴょ」という様な音だったと思います。 岐阜にやってきた2008F。 空港より明るくて撮りやすかった物の、逆行で大変でしたorz しかも、子供が結構居るのに車内でエロ本を読んでいるじーさんが居たりして、シチュエーションも最悪でした。 ただ、編成はネ申に近い物で、豊橋側2011に対して岐阜側に2001Fという測定装置付きトップナンバーというコンビでした。 さすがにラッピング重連は無理だが、せめてこのくらいという名鉄の鐵ヲタに対する人情でしょうかね。 ラッピング、去年の物とはかなり雰囲気が違いました。 この娘はヒカリタソっていうんですか? 僕はハルカとかが居た時代までしか見てないのでよく分からんですが.....。 2011Fの車内は、シートカバーにポケモンが描かれていました。 去年には無かったと思う演出で、名鉄さんも粋な事してくれるじゃないかと思いました。 [おまけ] 今日も5000系に乗りました。 たまたまですが、相当ついているんですなぁ。 尚、大江で5002Fを見かけ、5000の車内から5000を撮るという行為も実現しましたが、写真は悲惨なのでローカルに隠しておきます。
大江で解体があったので見てきました。
まあ、まだショベルカーは搬入されて居らず、アセチレンガスで細かい部品を剥ぎ取っているだけの状況でしたが。 7102号車には既に車輪が無く、窓が抜けているやつもあるなど痛々しい状況でしたが、優先席のシールなどを見た感じではこれからスクラップになると言う実感はありませんでした。 [以下写真] 廃車体のなかに展望車、まだ原型がありました。 でも、とても旧型車には見えない。 並ぶ廃車体。両開きのドアがむき出しで放置される光景は痛々しい。 車体の下で激しく火花が散っています。時折白煙が上がったりもしました。 アセチレンで何かの部品を溶断しているようでしたが、取り外された後の放置状況を見ると、部品としては再利用せずに鉄くずとするか、或いは産業廃棄物として捨てるかのような感じでした。 解体現場からバックで出てきたトラック。 車積車の様でした。解体用フォークリフトでも運んできたのでしょうか。 何故か飛騨ナンバーでした。 最終処分の様子は幸か不幸か見ずに済みましたが、こんだけのちょっとした物を見ただけでもかなり苦しかったです。 [オマケ] 大江でN5000を見かけたので乗ってみました。 新車の匂いがしました。 3300より不快感は改善され、銀電世代の電車としては良い方でした。 但し、あらゆる面で3500系などには及ばない感じでした。 運転席は、ディスプレイ付きの斬新なパネルと、昔ながらの2ハンドルマスコンから構成される何とも微笑ましい仕様でした。 窓は暗いですが、意味不明な貫通ドアがない為か3300より若干展望性は良いです。
偽装投稿事件の憂鬱から立ち直るべく(?)BVEで制作しました。
路線はかの有名な本山支線! 鉄の間では「クモハ42」で有名ですが、とりあえず"長門だから"という理由で制作したまでです。 本当に長門も居ます。 では、SSを少々紹介しましょうかね。←「しょ」が異様に多い! ![]() ![]() 鐵要素とヲタ要素が混在した惨状ですが、3月のお勧め路線である銚子電鉄のグレードアップ的な結構良い雰囲気の仕上がりとなりました。 ただ、作風の斬新さに欠けると言う事でもありますが....。 ダウンロードは右リンクの「KR鉄道館」BVEコーナーよりどうぞ!!
↓に投稿しました「KR鉄道館閉鎖」の事実は存在しない事が発覚致しました。
何者かが不正アクセスを行い、管理人アイコンを使用して勝手な投稿を行った物と見られます。 ですから、以下の殆どの謝罪などは撤回させて頂きます。 しかしながら、この機会に私の発言などを顧みたところ、「過激な思想表現を希に含む」事実は実在していましたので、確かに"精神的に追いつめる"ような酷い物ではないにせよ、直していかなければならない事だと実感しました。 たしかに不正アクセスによる誹謗中傷は許される事ではありません。 しかし、私自身に「勢いなどで乱暴な発言をしてしまう癖がある事」を分からせてくれた事、 KR利用者の方々に、「我らがKR鉄道」の大切さを再認識させてくれた事、 利用者同士の「絆」を確認させてくれた事、など、収穫もあった物と解釈しています。 ですから、私個人の意見としては、ある意味では犯人に感謝もしていたりします。 いきなりヲタ談義をして申し訳ないのですが、youという歌にある「今まで私の心を埋めていたモノ 失って初めて気付いた」という一説を、KR利用者の多くが感じたのではないかと思います。 ですから、ちょっと早めのエイプリルフールでスリルのある課題を提供してくれたとでも思っておきましょうか。 もちろん、迷惑だった事には違いありませんから、二度とこういう事をしないようにしては頂きたいです。 そして、その要因に1つに、私の掲示板への書き込みが度を超していて、それが負担になったからという事があるそうです。 私は現在、その事を恥じ、遺憾に思い、悲しい気持ちになっているところです。 しかし、KR管理人のてつた様はもっと遺憾に思われているだろうと存じます。 今までに書き込んだ投稿を読み返してみますと、度を超した過激な表現や、2chで用いられるような俗語がしばしば見られ、数も膨大で、反省すべき点が多かったと悔やまれるところが多々ありました。 貴重な誰もが自由にBVEデータを公開できるコミュニティーを崩壊させてしまった事を申し訳なく思い、また責任も感じております。 このような事態を招いてしまった事をこの場をお借りしまして、お詫びさせて頂きます。 KR鉄道を利用されていた皆様、せめてこの記事のコメントにでも、おしかりの言葉を頂ければ幸いです。 最後に、てつた様が最後に残して下さった >湘南電車暴走族、君に友達はいないのか という言葉、たしかに僕の周りに鉄道に関して話せる人は少なく、単純にネットだけに交流を頼っていた側面があるような気もします。 これからは、生身の人間同士でのコミュニケーションをよく図れるように頑張っていこうと思います。 この記事に書かれている内容は、何者かによる偽装投稿による物であるという事が判明しました。 しかし、幾つかこの偽装事件のなかより学ぶ事もありました。 これを機会に、全ての方がより快適に掲示板などが利用できるように、努めていこうと思っております。 今後、こういう不正行為はしないで頂きたい物と思います。
今日、なんとなくデコ伝2を買ってきました。
歌がいまいちで、画像も若干粗いですが、それ以外は面白かったです。 まあ、歌はともかく画像の精度はPS用だから2のようなスペックを期待するのは無理なんですけど...。 んで、全国制覇バージョンで最初の4t(Ranger)には「魔理沙観光」、後半の10t(Profia)のは「ひぐらし観光」と付けさせて頂きました。 また、自分の名前に「桜咲せつな姫」とか(ry そして、最終評価のあだ名は「デコチャリ野郎」だそうです。 う~ん、もうちょっと頑張らないと....。
まずは↓の新聞記事をお読み下さい。
新聞記事 地下鉄の車輌に落書きをされたという事件です。 恐らくは車庫に留置されているときに落書きされたのであろうと推測しますが、何を書いているのかも分からないような汚れにほかならないような物を描き込んで、鐵に仇為すような行為は鉄道に対して、そして「我々に対して」の宣戦布告ではないでしょうか。 そりゃ、何かの意志、思想、思念を以て抗議の為に、例えば「中国はチベットに対する攻撃を止めろ」などの"アジ電車"をするとか言うなら分からない事はないです。 でも、そういう意味を成さない単なる模様としての落書きとかしたいなら、正攻法で鉄道会社に入ってラッピングを提案するとか、そういう風にやって貰いたいです。 そういう正当な手段を用いれば、きっと同じ模様を描いても多くの人が受け入れてくれるでしょう。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/02)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湘南電車暴走族
性別:
非公開
職業:
高校生
趣味:
鉄道 2次元(ネギま)
自己紹介:
名鉄あたりのヲタです。
たぶん運転士の後ろで騒いでいる人がいたら俺でしょうね。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
|